beerhole’s blog

ウェブデザインを中心とした雑記。自分用のメモ。音楽と美味しいもの、ライフスタイルについても少々。

UI Crunch #2 :「UIデザイナー不要説について語る」行ってきました。

f:id:beerhole:20141128194408j:plain

こんばんわ。UI Crunch #2に行ってきました。Tシャツが欲しかったのでブログを書きますw
私は現在、事業会社に在籍しているので回りにUIデザイナーなどいません。採用もかけていますが、人材不足も感じています。そこで以下のようなアジェンダを持って臨みました。

  • 業界のトレンドを知りたい、自分の知っている制作現場のナレッジが風化しないようにアップデートしたい。
  • こういったイベントに来ている方々の年齢層やレベル感を知りたい。

内容は、「UIデザイナー不要説」についてブログで語った方々がそれぞれ15分づつセッションを。その後、グッドパッチ土屋さんをファシリテーターとして、DeNA坪田さんも加わってパネルディスカッション、の内容でした。詳しくはこちらで紹介されています。


UI Crunch #2 参加してきました | NET BIZ DIV. TECH BLOG

 

イベントとしては、リクルーティングの側面が強いのかな、という印象。
質問サイドも、年収の上げ方や採用基準などが多かったような。みんな不満持ちながら働いているのですね。特に重要に感じたキーワードをまとめました。

 

  • デザインは定量評価することが難しい

確かに難しいですが、私がよくやるのは徹底的に目標範囲を絞って確実に目標を達成して定量評価をしてもらう、という方法があると思います。定性的なものだからこそ、定量的な判断が重要な場合があります。またデザイン行為は定性的になりやすいのでトリガーは定量的に判断する、と考えれば定量評価と言えるのかなと。
またスタートアップなどでは資金調達やステークスホルダー向けという側面で考えると、デザインリニューアル行為そのものが価値を持つ場合もあります。これは当然定量評価になります。

 

  • UIデザイナーのスキルセット

スピーカーのほとんどが経営側という事もあるが、皆さん口を揃えていうのは「グラフィックだけじゃ×」「入口から出口まで見る人」「得意不得意はあるが企画〜ディレクション〜開発までやるイメージ」
この辺は全く同感。DeNA坪田さんの「UIデザイナー=サービスを開発する人」個人的にはこの一言に尽きると思っている。

 

  • 重要なのはスキルよりマインドセット

すごい納得。技術やトレンドの変化のスピードが速すぎるから、昔ながらのPhotoShopでウェブデザイン経験がどーのってあんまり重要でないかも知れない。また、デザインスキルがありすぎるとそれはそれで弊害があるように思える。本件でいう「UIデザイナー」の定義は全体俯瞰=デザイン思考だから、ディテールに拘りすぎたり、開発やディレクションと線を引いたりとかね。。

 

私は根底には、UIデザイン・設計をやりたくて、でもグラフィックだけやってるのじゃ限界を感じて受託制作会社を飛び出してスタートアップに。そこでは企画やサービスのコンセプトワーク、ディレクションや開発までやりました。そしていまは事業会社に至る訳ですが。改めて間違っていなかったと思えました。

これはですね、日本には「Web制作会社」という業態がWebサイト制作の中心になっているという事情がありますが、そうした制作会社が、制作/実装にしか携わることができないということがUXを難しくしまうことがあると感じています。


いま、UXを語るのはなぜ悩ましいのか?─長谷川恭久ロングインタビュー | HTML5Experts.jp

こちらのブログでも語られていましたね。その距離を埋めるソリューションが私にとってはサービスや事業戦略を考える側に回るということでした。他にも色々あるでしょう。ロールモデルの一つとして、誰かの参考になればと思います。

 

以上です。

個人的には、UIデザイナー不要説の川上さんの、そうそうたるパネラー陣を前にしての「行きたい会社はありません。」発言が昨日のハイライト。

デザイナーだからって、サーバーのこと知らなくてよいわけじゃない。

当たり前のことなんですけど、中々できない。

うっすら分かっているけど、しっかり説明できない。

 

この記事はとっても分かりやすかったです。自分用のメモ。


「サーバーってなに?」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー構築講座(1) - さくらのナレッジ

 

正直、技術的なことを知らないデザイナーはナメられます。今だと普通に仕事にならないかも知れない。改めて、スティーブジョブズの言葉を痛感する。

文系理系の交差点に立てる人にこそ大きな価値がある』

 

このブログもフィーリングとロジックのバランスを考えて記事を書いていきます。

早稲田大学のサイトリニューアルの議論がアクセシビリティばかりな件について

f:id:beerhole:20141118191933j:plain

早稲田大学のサイトリニューアルが色々なブログで語られています。否定的な意見の方が多いかなと思いますが、残念なのはその議論のほとんどがサポートブラウザについてだからです。しかも重箱の隅をつつくような指摘ばかり。代替案がサポートブラウザに関してくらいしかない苦笑。

じゃあ、お前ならどうするってとこですが、
アクセシビリティは必須です、
IE6も対象範囲(くずれてても内容は読み取れる)にします。

そのうえで、学生や保護者や他の人が早稲田大学の魅力を感じられるようなサイトにしたいですねー。

例えばこんなコメント、私はUXとかよくわからないですけど、こういう方がセミナーとかやっているんだーと思いましたよ。魅力に感じる為にどうするかがスタートじゃないのかな。

 

さて、インターネット黎明期かなり早いタイミングで、各大学のウェブサイト(当時はホームページ)は元々アカデミックでエッジーでユニークなメディアだったと思うんですよね。

それがインターネットの進化に伴い、「アクセスビリティが〜」「UIが〜」「UXが〜」という制作会社のあるべき論によってリニューアルされて、現在の「保護者の方へ」「入学をご検討の方へ」「在校生の方へ」みたいなのがお決まりのスタイルで、メニュー3〜4段重ねがザラのIE6までサポートがスタンダードになってしまいました。

 

誤解を恐れずに言えば、

正しいことをしているつもりで悪になってないか。

そんなスタンダード、見直す必要は無いのだろうかと。

 

個人的には今回のリニューアルは大変素晴らしいと思っており、そのポイントは以下の3つだと思います。

  • メディア化に振り切って、メディア運営をしている制作会社を使ってリニューアルした点
  • モバイル ファーストな設計をした点
  • 数百人規模のシステム子会社を持つ組織がオープンソースCMSを採用した点

 

WordPressとかサポートブラウザの範囲は結果としての手段なので大した話ではないんです。

理想のカタチを現状に引っ張られずに実行すること、本当にすごい事だと思うんですよ。それはなぜか。

古く大きな組織で、理想のカタチに近づけることがどんなに困難かを知っているからです。私は制作会社〜ベンチャー〜大企業というキャリアなので本当に痛感してます。詳しくはこちらのエントリーにも書いてます。

 

ITベンチャーの人が大企業に抱くありがちな勘違い。 - beerhole’s blog


この手の規模のクライアントでの開発をしたことあるなら制作会社サイドに居ても想像できそうですけどね汗

"Less is more." - より少ないことは、より豊かなこと

f:id:beerhole:20141117160028j:plain

バウハウスの第三代校長だった建築家ミース・ファン・デル・ローエの名言

 

"Less is more."
(より少ないことは、より豊かなこと)


マジかよ。いいこと言うなぁ。そういえばこの言葉もこの人なんですね。

"God is in the detail"
(神は細部に宿る)

 
先日、Webデザインのビジュアルの細部には神は宿らないとほざいてしまいましたが。※もちろん、少し誇張してお話しております。

 

いつかは欲しいバルセロナチェア。


Amazon.co.jp: バルセロナチェア(イタリア製): ホーム&キッチン

「StackShare」 スタートアップの開発環境(開発言語、データベース、フレームワーク、ツールなど)がわかるサービス

f:id:beerhole:20141111134127j:plain

 

「StackShare」 スタートアップの開発環境(開発言語、データベース、フレームワークツールなど)がわかるサービス

 


StackShare

 

僕みたいに一般企業にいると開発環境のトレンド情報が入ってこないので

こういうサービスは本当にありがたいです。

 

スタートアップの名前で調べる事も、フレームワークから利用中一覧を調べることもできます。自分も登録出来ます。

こちらはVineの例。お馴染みのモノから知らないモノまでありますな。


Vine's Tech Stack | StackShare

 

ところで、こちらのサービスもそうですが、スタートアップ周辺で「.ioドメイン」流行ってますね^^

 

引用元:


有名スタートアップの「Web開発環境」を丸ごと見れる「StackShare」に驚愕! | シェアしたくなる最新のWebサービス・ITニュース情報をチェック! APPGIGA!!(アプギガ)

「Stylify Me」ウェブサイトのカラースキームとフォントを抽出してくれるツール

f:id:beerhole:20141111101301j:plain

 

「Stylify Me」ウェブサイトのカラースキームとフォントを抽出してくれるツール

いいですね。こちらにアクセスしてURLを入れるだけ。


Stylify Me - Online Style Guide Generator

 

画像の多いサイトは正しく抽出されないかも?

基本的な使い方はベンチマークになると思いますが、

自分の作ったサイトの配色のルールに破綻がないか、可視化されるのが

いいなぁと思いました。

色彩論はヨハネス・イッテンの本で勉強しました。普遍的なものは本棚に置いておきたい。

デザイン設計の効率化の為のPhotoshopプラグイン。

f:id:beerhole:20141110150713j:plain

 

デザインの効率化をする為のPhotoshopプラグイン。特に

Assistor PS Product、すごいいいなぁ。

早速試してみる。

 

他にも色々、普段行っていることがかなり短縮化出来そう。

とりあえず有りもののアイコンを配置して雰囲気だけ見て、本番は自分で作り直すというのはよくやる。

Free vector icons - SVG, PSD, PNG, EPS & Icon Font - Thousands of Free Icons

も使えるぞ。

 

参考になりました。


デザイン設計に集中する時間を増やしてみよう - クックパッド開発者ブログ