beerhole’s blog

ウェブデザインを中心とした雑記。自分用のメモ。音楽と美味しいもの、ライフスタイルについても少々。

村上春樹とボブ・デュランとスティーブ・ジョブズと〜ボブ・デュランの好きになり方〜

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/74/Bob_Dylan_in_Toronto2.jpg

ボブ・デュランがノーベル文学賞を受賞した。村上春樹ファンのガッカリした声や文壇の賛否両論は当然あるだろうが、僕は単純に嬉しい。村上春樹も大好きだがそれ以上にボブ・デュランが大好きだからだ。なので、このようなきっかけで世間の注目が集まり、しっかり聴いたことのない人がとりあえずYouTubeで聴いてみたり、歌詞を調べてみたり、CDを買ってみたりするのはとても良い事だと思う。

 

でもきっと若い世代やこれまでボブ・デュランに興味なかった人にとっては難解で退屈な音楽かもしれない。別にこれは自分を通ぶって言っているのではなく、同じように自分が十代の頃、自らの意思で初めてビートルズを聴き直したときの感想が「古臭くて退屈でローファイな音楽」だと思ったからだ。(当然、その印象は次第に払拭される)

音楽はその時代を表す鏡のようなものなので、時を超えて聴くには、そのカルチャーや時代背景をある程度理解した上じゃないともったいないのだ。そういうわけで個人的に、ボブ・デュランをもっと好きになる本を2冊紹介したい。これらを読んでから聴くと印象は全く違うものになると思う。

アイデン&ティティ―24歳/27歳 - みうらじゅん 1997 (角川文庫)

こちらは映画(監督:宮藤官九郎)にもなったので知っている人も多いとおもう。舞台はバンドブームの終わりに差しかかった頃。主人公の空想の中でドラえもんよろしくボブ・デュランが登場して主人公の「真のロックとは?」「自分のアイデンティティとは」の葛藤や悩みに答えるというもの。この作品を読むとみうらじゅん氏の愛とリスペクトを通じて、ボブ・デュランの素晴らしさや偉大さを知る事ができる。そして何より、実際に歌を聴きたくなるのだ。

スティーブ・ジョブズ - ウォルター・アイザックソン 2011(講談社

ご存知スティーブ・ジョブズの自伝。本書にはしきりにボブ・デュランが登場する。西海岸とヒッピー文化と、カウンターカルチャーと、LSDと、禅と、ボブ・デュラン。どのような背景を経て、Appleが、iPhoneが生まれたのかがよくわかる。もっとも象徴的な一節は、初代Macintoshが発表された1984年の株主総会にて、スティーブ・ジョブズThe Times They are a Changin’の詩を朗読するシーンだ。これがウルトラかっこいい。実際に時代を変えたのだから。

実は僕は、これに非常に影響を受けたクチで、(以前のエントリーでもこの曲が登場する)勝負という日にはThe Times They are a Changin’を聴きながら出かけるようにしている。

いかがでしょうか。これをきっかけにボブ・デュランを好きな人が増えたら嬉しいな。初めに買うならThe Times They Are a-Changin'(1964)がおすすめです。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/f/f1/Bob_Dylan_-_The_Times_They_Are_a-Changin%27.jpg

ちなみに村上春樹の作品「世界の終りとハードボイルド・ワーンダーランド」にもボブ・デュランは登場する。Like a Rolling Stone、Blowin' in the Wind、Hard Rainを聴きながらこの小説を読んでみるのも良いだろう。 今回の発表を受けて、「ボブ・デュランの作品に村上春樹は出てこないけど、村上春樹の作品にボブ・デュランは出てくる。そういうことさ」みたいな事をつぶやいている人がいたけど、うまい事言うなと思った。

追伸: トレインスポッティングのアービン・ウェルシュ氏が「私はディランのファンだが、これは、もうろくしてわめくヒッピーらの悪臭を放つ前立腺がひねり出した検討不足で懐古趣味な賞だ」とTwitterでつぶやいてたようだ。最高だな。